
京都 二条城の近くにある、御金神社に行ってきました。
公式のホームページでは、
『京のまちなか。「金運招福」の小さな神社です。』
と紹介されています。
主祭神は、金山毘古命(かなやまひこのみこと)。
そして、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)とあわせて三柱の神様がお祀りされています。
金山毘古命(かなやまひこのみこと)は、御二柱神[伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)]の皇子です。
また、五元陽爻(天の位)の第一位の神として、金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)を護り給う神様とのこと。
京都の町中にたたずむ御金神社は、想像以上にこじんまりとした神社でした。
ですが、テレビでも紹介されていたせいか、たくさんの参拝者が訪れ、何メートルもの行列ができていました。
しかしながら、まずまず順調に進んでくれたので、並ぶ時間は予想より短くすみました。
5~10分くらいというところでしょうか。
おみくじと御朱印は、どちらも2種類あります。
この日は奮発して、どちらも高い方を購入しました。
↓ 金箔が貼られた御朱印。

御朱印は、2種類とも書置きです。
御朱印帳への直接の記帳は行われていませんでした。
↓ 小さな金運アイテムが入った御金みくじ。

私は「吉」でした。
御金みくじは、大変めずらしい「大大吉」入りのおみくじです。
おみくじも御朱印もピカピカで、本当に金運が上がりそうです。
▼御金神社の交通情報などはこちらです。