
この記事では、神社やお寺に参拝するときの服装について紹介します。
ふさわしい服装を
神社やお寺に参拝するときの服装について、明確な決まりごとはないようです。
でも、極端に露出の多い服装や、きらびやかな装いは、神社やお寺にふさわしくないですよね。
日常的な気軽なお参りの際に、かしこまる必要はありません。
だから、普段着でも無難なものなら問題ないでしょう。
でも、目上の人に会うときや、あらたまったシチュエーションのときは少し服装を整えるように、神さまや仏さまにお会いするにふさわしい服装を心がけましょう。
清潔であることも、もちろん大切です。
また、お宮参りや七五三など、いつもより正式なお参りの時には、正装するといいですね。
場所に合った服装を
神社やお寺の場所によっては、たくさん歩く場合もあります。
中には、軽い登山のような道のりを長く歩く必要があることも。
神社やお寺に参拝するときは、交通や立地について事前に調べましょう。
道のりが険しいようなら、それにふさわしく、歩きやすい服装や靴を選ぶ必要があります。
毛皮は避けましょう
初詣で和装の女性が毛皮の襟巻をしているようなイメージってありますよね。
でも、本当は神社仏閣(特にお寺)では、殺生をイメージさせるという理由で、毛皮は好ましくないそうです。
襟や袖口だけに毛皮があしらわれたものや、フェイクファーの洋服も避けた方が無難です。