今更なのですが、「神社」と「神宮」って、何が違うのでしょうか。

突然、疑問に感じたので、調べてみました。

神社と神宮の違い

日本の神社には、神社・神宮・大社・宮など、さまざまな名称があります。

どれも神社ではあるのですね。

では、なぜ「〇〇神社」というところと、「△△神宮」といった違いがあるのかというと、

ご祭神(祀られている神様)の違いによるものでした。

「神宮」という名称の神社は、皇族の方や、皇族のご先祖様をお祭りしているそうです。

たとえば、

・伊勢神宮(三重県):天照大神(あまてらすおおみかみ)、天皇の祖先とされる太陽神

・明治神宮(東京):明治天皇、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう

・平安神宮(京都):桓武天皇、孝明天皇

などがあります。

神社と大社の違い

大社(たいしゃ)は、一般的に、全国にある神社の総本社や、社格が高かった神社の名称に使われています。

(※社格は、戦前にあった神社の格付けです。)

たとえば、

・伏見稲荷大社(京都):全国にある〇〇稲荷神社(笠間稲荷神社(茨城)など)の総本社

・住吉大社(大阪):全国にある〇〇住吉神社(若宮住吉神社(大阪)など)の総本社

・春日大社(奈良):全国にある〇〇春日神社(西院かすか神社(京都)など)の総本社

といった具合です。

神社と宮の違い

宮(みや、ぐう)は、身分の高い人や皇族をお祀りしている神社です。

歴史上の重要人物を祀る神社にも、宮が使われています。

たとえば、

・水天宮(福岡県):天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼

・鎌倉宮(神奈川県):護良親王(もりよししんのう)

などがあります。

東照宮・天満宮・八幡宮について

東照宮とは

東照宮(とうしょうぐう)は、江戸幕府をひらいた徳川家康をお祀りしている神社のことです。

全国各地にあります。

天満宮とは

天満宮(てんまんぐう)や、天神(てんじん)は、学問の神様である菅原道真(すがわらみちざね)をお祀りしている神社です。

全国各地にたくさんあります。

八幡宮とは

八幡宮(はちまんぐう)や、八幡神社は、八幡大神をお祀りする神社です。

全国各地に、約44,000社あり、日本で一番多い神社といわれています。

そもそも神社とは

江戸時代までは、神社とお寺にはっきりとした区別はありませんでした。

でも、明治時代にお寺と神社を明確にわけて、「○○神社」という呼び方で統一しました。

そのため、もっとも一般的な名称が、「神社」となっているようです。

神社と神宮の違い まとめ

一般的な、神社・神宮・大社・宮などの違いについて調べました。

ですが、なかには今回紹介した基準に当てはまらない神社もあるようです。

多くの神社が存在しますし、それぞれに長い歴史があります。

完全に分類するのはむつかしいのかもしれませんね。

神社に足を運んだときは、ご祭神にも注目してみるといいですね。

期待できるご利益もわかりますし、より興味をもって、心から感謝を伝えることができそうです。