
神社 参拝のマナーとは?
実は、神社にお参りするときの作法には、厳格なきまりはないそうです。
心を込めてお参りすることが大切なんですね。
それに、地域や神社によっても多少の違いがあるようです。
だから、あまり神経質にならなくても大丈夫。
とはいっても、やっぱりできるだけお行儀よく参拝したいですよね。
なので、一般的な参拝作法(マナー)をまとめてみましょう。
一般的な神社参拝のマナー
鳥居をくぐる前に一礼する。
鳥居は神社の内と外を分ける意味があります。
神様の領域に入る前に、一礼してからくぐるといいですね。
参道は、はしを歩く。
参道の真ん中は、神様が通る場所です。
「正中(せいちゅう)」と呼ばれています。
なので、正中をふさがずに、少し右か左に寄って歩くのが良いとされています。
手水舎で手と口を清める。
お参りする場所に近づくと、手水舎(ちょうずや)がある神社が多いですよね。
手水舎は、心身を清める場です。
ひしゃく1杯の水で、一通りの動作を終えるのが理想的です。
- ハンカチなどを取り出しやすく用意しておきましょう。
- 右手でひしゃくを持って、水を汲んで左手を洗います。
※洗った水が、きれいな水が溜まっているところに落ちないように気を付けましょう。
1つの動作ごとに使う水の量は、1/4ずつを目安にしましょう。 - ひしゃくを左手に持ちかえて、右手を洗います。
- ひしゃくを右手に持ちかえて、左手で水を受けて、口を注ぎます。
- 最後に、ひしゃくを立てて柄に水を流します。
- ひしゃくを元の場所に返して、手を拭いて終了です。
鈴を鳴らして、お賽銭を入れる。
鈴を鳴らすことで、参拝者を祓い清めるという意味があります。
お賽銭は、心をこめて、丁寧に入れましょう。
二礼二拍手一礼
現在は、二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が神社参拝の基本作法です。
- いちど姿勢を正してから、おじぎを2回します。
- 胸の高さに、右手を少しずらして手を合わせましょう。
- 肩幅くらいに両手を開いて、2回拍手します。
- 手をぴったりと合わせ、心を込めて祈る。
- 1回おじぎをする。
鳥居を出た後にも一礼を。
参拝を終えたあとも、参道のはしを歩いてもどりましょう。
鳥居から出たときも、向きなおって一礼するといいですね。
神社参拝のマナー まとめ
神社をお参りするときの、一般的な作法について紹介しました。
ですが、地域や神社によって違う場合があるので、参拝作法を紹介している看板があるときは、そちらを確認しましょう。
神様にお祈りするときは、最初に自分の住所氏名を名乗り、日ごろの感謝を伝えると良いそうですよ。
あまりマナーに神経質にならなくても大丈夫です。
心を込めてお参りしましょう。